日本語学習支援リポート
2015.07.29
日時:平成27年6月中旬~8月下旬まで
会場:鹿児島市国際交流財団事務所
参加者:日本語支援ボランティア7名 生徒13名
「日本語をもっと上達させたい!」というみなさんと、「日本語の学習の役に立ちたい!」というボランティアのみなさんによる日本語学習支援が、国際交流財団事務所で始まりました。
今回のボランティアの方々は、
3月に日本語支援ボランティア養成の集中講座を受講した後、
何度も準備のために会合を開いていて、
ようやく始まった日本語学習支援に対して本当に真剣に、
でも楽しみながら学習者の方々の支援を行っています。
毎週、試行錯誤を繰り返しながら、前回の反省点を改善し、良かった点を活かして、
教材カードを工夫して作ったり、授業の内容を組み立てたりしています。
今日は嬉しい知らせがありました。
先生の勧めで、生徒のLさんが投稿した日本での経験談がなんと新聞に載ったのです!!!
本人もびっくりしながら「とても嬉しいし、
またこれから一生懸命勉強します!!!」と、
更に学習意欲がわいたみたいです!
8月までの支援ですが、先生と生徒さんの両方にとって
非常に有意義な期間になっているようです。
鹿児島市国際交流財団×STAPLETON英会話~英語で遊ぼう!~
2015.07.28
ステープルトン英会話とのコラボ企画!
お子さんと一緒に、英語絵本や歌遊びを通して、楽しく英語に触れるチャンスです!
日 時 平成27年8月30日(日)14:00~15:00
場 所 かごしま市民福祉プラザ5階中会議室
対 象 未就学児とその保護者
参加費 無料
定 員 20組程度
内 容 英語絵本の読み聞かせ等 詳しい内容はこちら→→~英語で遊ぼう!~チラシ
申し込み・問い合わせ
平成27年8月18日(火)までに、参加者全員のお名前、年齢、住所、連絡先を(公財)鹿児島市国際交流財団へ。
〒892-0816 鹿児島市山下町15-1 かごしま市民福祉プラザ3階
Tel 099-226-5931 Fax 099-239-9258 E-mail fukunaga@kiex.jp
外国人のための日本文化講座<能・狂言> Lectures of NOH & KYOGEN – Japanese traditional culture
2015.07.26
能・狂言について学び、実際の公演も無料で鑑賞できます!
Let`s enjoy Japanese traditional culture – Noh & Kyōgen.
You can learn about Noh & Kyōgen and Also see a real performance for free!
日時 (Date/Time):平成27年8月8日(土)(8 August 2015 (Sat))
〇10:30~11:30 能・狂言講座 (Lectures of Noh & Kyōgen)
※英語通訳付き (English interpretation available)
〇各自昼食(Lunch Time)
〇12:30~15:00 公演鑑賞 (See a Noh & Kyōgen performance)
対象 (Eligibility):在住外国人の方 (Foreigners residing or working, studying in Kagoshima City)
場所 (Venue):かごしま県民交流センター(鹿児島市山下町14-50)
(Kagoshima Prefectural Citizens Exchange Center)
参加料(Cost):無料(2,500円相当の公演チケットも無料で配布します!)
(Free for charge. You can also get the free ticket for Noh & Kyōgen performance.)
定員 (Capacity):30
申込方法:①名前②国籍③電話番号④E-mailを書いて、鹿児島市国際交流財団まで申し込みください。
If you want join to this event, please send your ①Name ②Country ③Tel ④E-mail
to Kagoshima International Exchange Foundation (KIEX). E-mail: kiex@kiex.jp
企業・留学生交流会 Companies & Students Meeting in Kagoshima
2015.07.24
鹿児島のことをもっと知りたい!学内だけでなく地域の人との交流もしてみたい!将来は鹿児島で働きたい!
そんな外国人留学生のみなさん、鹿児島の企業で働く「鹿児島人」と交流してみませんか。
今まで知らなかった鹿児島の産業やワークスタイルが見えてくるかもしれません。
自分の将来のため、帰国したときの「おみやげ話のネタ」のため、新たな友達を探すため、目的はなんでもOK!KAGOSHIMAを訪れる国際人になってみませんか。
この機会に是非、お友達と一緒にご参加ください!
日時:2015年8月9日(日) 13:00~16:30 (12:00受付開始)
場所:鹿児島商工会議所ビル(鹿児島市東千石町1-38)
14階会議室・4階アイムホール
対象者:県内の大学、専門学校等に在籍する留学生及び元留学生
申込方法:チラシを参照
問い合わせ先:鹿児島県、鹿児島商工会議所
TEL 099-225-9523 FAX 099-227-1977
パースを思い描こう!コンテスト ~「パース短期留学」をゲットしよう!~
2015.07.17
コンテストに応募して、パースへ短期留学してみませんか?
応募方法:
①http://studyperth.com.au/ja/pyp から応募用の制作キットと応募用紙をダウンロードします。
②背景を1つ選択、そしてパースにまつわるアイコンを最低1つ選びます。
そして自分の写真を配置し、パースを満喫している様子を思い描き写真を撮ります。
③完成した写真を応募用紙と一緒にadmin@studyperth.com.au 送るだけ!
もっとも想像力に富んだ作品5つが選考されます。
賞品について:
「パース短期留学」に含まれるもの
- 鹿児島とパース間のエコノミークラス往復航空券費用
(フライトの離着陸は福岡・パース。鹿児島・福岡間の新幹線費用を含む)
- パースの教育機関での5日間の英語研修
- パースのファミリーと一緒に過ごす7日間のホームステイ
- スタディーパース手配による、各種アクティビティ
- 英語研修への移動とパースでの様々なアクティビティ
※その他明記されていないすべての費用は、受賞者の負担になります。
応募条件:
a. 応募者は以下の条件を満たすこと
- 平成27年7月20日時点で満14歳に達している中学生・高校生
- 生徒・保護者ともにかごしま市民であること
- 平成27年8月15日から23日の間に渡航可能であること。旅行日程は受賞者全員共通
- 英語を使って積極的にコミュニケーションを図る意欲のある人
b. パースを思い描こうコンテストに参加するには、自分自身の写真、スタディーパースにより指定された
アイコンを使用し、パースの背景に重ね合わせた写真を作成し、JPEG形式で必ず応募用紙と一緒に送ってください。
c. パースを思い描こう!コンテストの選考と決定はスタディーパースにより行われ、
決定事項に対する異議申し立てを行うことはできません。
d. 賞を現金に交換したり知人や家族に贈与することはできません。
e. 受賞者の写真はスタディーパースによる宣伝広告等に掲載されます。
詳細はこちら→http://studyperth.com.au/ja/pyp
【お問い合わせ先】
西オーストラリア州政府 駐日代表部(担当:遠山)
Tel: 03-5157-8281
E-mail: education@wajapan.net
「マレー語おしゃべり会」開催リポート
2015.07.14
日時:平成27年6月14日(日)
会場:かごしま市民福祉プラザ
参加者:マレーシア人8名、日本人3名 計11名
「マレー語で話したい!」という皆さんにお集まりいただき、マレー語おしゃべり会を開催しました。
日頃は学校や仕事など、ほとんど日本語に囲まれて生活しているマレーシア出身の皆さんと、
マレーシアにかかわりの深い日本人の皆さん11名がマレー語で語り合いました。
「マレーシアの食材を鹿児島で買うならココ!」、「日本人とマレーシア人の交流会は〇〇でよく行われているよ」
といった鹿児島で生活する上で役立つ情報から、自分の出身地区や家族の紹介といった話まで、話題は様々。
母国を離れ生活している皆さんにとって、日本語の環境から少し離れ、母語で交流ができる時間は、
とても充実した時間だったようです。
鹿児島市国際交流財団では、今後も様々な言語を取り上げ、交流会を行っていきます。
「〇〇語で話がしたい!」という在住外国人の皆さん、ぜひ国際交流財団までリクエストをください♪
「子ども同士の異文化交流会~星に願いを~」開催リポート
2015.07.14
日時:平成27年7月5日(日)
会場:かごしま県民交流センター
参加者:44名
日本の文化七夕。実は、日本以外の国にも七夕の文化があるんです!
そんな七夕について子どもたちに知ってもらおうと「子ども同士の異文化交流会~星に願いを~」を開催。
今回は、海外で生活をしていて、七夕は初めてというお友達も数名来てくれ、
みんなで日本と世界の七夕について楽しく学びながら、交流を深めました♪
まずは、「星探しゲーム」でウォーミングアップ!
部屋の中に隠してあるたくさんのお星さまを探してきてもらい、
離れ離れになっていた織姫と彦星に星の橋をかけてあげました。
つづいては、留学生のお兄さん、お姉さんに
韓国・ベトナム・中国の七夕について紹介してもらいました。
日本とは少し違った七夕のお話にみんな興味津々です。
そして最後は、短冊に願いを書いて、笹の葉に飾り付け。
「学校の先生になれますように」、「テストで100点が取れますように」
「To be very good at drawing」、「I want to be a singer !!」
などたくさんの願いが笹の葉に飾り付けられました。
災害時語学ボランティア研修会 参加者募集
2015.07.14
◆災害時、日本語を母語としない方々(在住外国人等)に必要な情報を届けるために…皆様の力を!!!◆
内容:多言語支援の専門家を講師に招いてのワークショップ形式での講座
1. 災害時に外国人はどんなことに困るのか?
2. 外国人が困らないようにするにはどのような支援が必要か?
3. どのような言語支援が必要か?
4. やってみよう!! 『災害時多言語支援センター(臨時)設置・運用訓練』
5. ふりかえり
日時:平成27年8月2日(日)10:00~16:00(予定)
場所:かごしま市民福祉プラザ・5階中会議室(鹿児島市山下町15番1号)
対象:在住外国人支援・多文化共生に関心のある方(語学力は問いません)
定員:50名(超えたら抽選あり)
参加料:500円(財団会員は無料)※当日、受付時に会員登録していただけます。
詳細はこちら→災害時語学ボランティア研修会
【お申し込み・問い合わせ先】
公益財団法人鹿児島市国際交流財団
〒892-0816鹿児島市山下町15番1号かごしま市民福祉プラザ3階
TEL:099-226-5931(コクサイ)FAX:099-239-9258
E-mail:yunoki@kiex.jp
http://www.kiex.jp/
2015.07.09
国際交流アドバイザーによる語学講座
『韓国語講座(入門)』
1. 目 的・内 容
鹿児島市国際交流財団の会員を対象に韓国語を学べる機会を提供するとともに、国際交流イベントへの参加を促進し、国際交流に対する意識を高めることを目的とします。
今回の韓国語講座は、韓国語をゼロから学ぼうとする方、より綺麗な韓国語の発音を身につけたい方を対象とします。前半では、ハングルの読み書きを学び、後半では韓国人との会話で頻繁に使われる簡単なフレーズを学びます。
講座ではローマ字を使ってハングルの発音を学ぶことで、ネイティブに近い発音を身につけることを目指します。また、授業の後は、指定の教材で復習と予習を行う予定です。(教材:「はじめまして、韓国語」石田美智代、The Japan Times)
2. 日 時 平成27年7月30日から 毎週木曜日18:30~20:00(全8回)
1回目 |
7月 30日(木) |
2回目 |
8月 6日(木) |
3回目 |
8月 13日(木) |
4回目 |
8月 20日(木) |
5回目 |
8月 27日(木) |
6回目 |
9月 3日(木) |
7回目 |
9月 10日(木) |
8回目 |
9月 17日(木) |
3. 場 所 中央公民館 3階 会議室(山下町5-9)
4. 対 象 者 鹿児島市国際交流財団の会員
5. 定 員 30名
6. 料 金 無料(ただし、教材は各自ご用意下さい。)
7. 講 師 鹿児島市国際交流アドバイザー パク・ジュンヨン(韓国出身)
8. 参加申込期限 平成27年7月24日(金)
9. 申 込 方 法 氏名(ふりがな)、連絡先(電話番号、e-mail・ローカルメール)、所属課、
リクエスト等を記入し、下記までお申し込みください。
【申込先】 鹿児島市国際交流財団 オ・ドンヒョン
TEL:226-5931 / FAX:239-9258
E-mail:kiex@kiex.jp
ホームビジット参加者・受け入れ家庭募集(Home Visit Program・Seeking Participants)
2015.07.01
HOME VISIT APPLICATION FORM English Chinese 홈 상세
一般家庭での日常の生活文化体験を通じて、在住外国人との交流を深めるため、在住外国人参加者と日本人の受け入れ家庭を募集します。
◇対 象 市内に住む在住外国人と日本人家庭
◇期 日 9月末までで都合が良い日の昼2~3時間(応相談) ※宿泊なし
◇内 容 ホストファミリー宅での交流。
詳しくはこちらをご覧ください→ ホストファミリー用チラシ
◇応募方法:日本人の方は、市国際交流財団(226-5931)までお電話ください。申込期限9月18日
外国人の方は、様式をダウンロードしてメールしてください。
filling in the 「HOME VISIT APPLICATION FORM,」 please send it by e-mail to
fukunaga@kiex.jp