ニア・トークショー開催リポート
2014.08.20
8月17日に開催した「ニア・トークショー」の様子を報告します!
鹿児島の皆様にもっと海外のことや、国際交流について知っていただきたい!興味を持って頂きたい!ということで、開催した今回のトークショー。
第一部は、女性のための平和親善大使(WFWP:世界女性平和連合/国連)など、全米でご活躍のニア・ライトさんをお迎えしました。
ニアさんは、自身の著書であるThe Power of Inner Beauty ~心の中の美のパワー~を中心に講演され、人は、外見だけの美しさを磨くことに目が向きがちですが、内面からの優しさ、美しさこそが人生においてとても大切なことを私たちに訴えました。
第二部では、 鹿児島でご活躍をされていらっしゃる、相良 正子 氏(社会医療法人 博愛会 常務理事)、岩元 修士 氏 (山形屋 代表取締役社長)、門田 晶子氏(渕上印刷 代表取締役社長)、冨吉 亜也子氏(2012年大島紬クイーン)、MITCHELL STAPLETON氏(STAPLETON 英会話代表)をパネリストに迎え、「人生の創り方~国際人から学ぶ素敵なライフプラン~」と題し、パネルディスカッションを開催。
それぞれの経験や立場を踏まえ、良き国際人になるには?何を考え、どういったことを実行していけばいいのかなどを会場の皆さんに向けて、ディスカッションしていただきました。
このトークショーを通し、参加者の皆さんは、これからの人生において更に輝けるヒントをいただいた一日になりました。
参加者の声
・鹿児島を支えていらっしゃる、そして世界で活躍されている方々の貴重なお話がきけて、本当に良い機会でした。私自身も国際人として世界に出て鹿児島の魅力、日本の良さを発信していきたいです。
ホームステイ勉強会~お茶の間国際交流~参加者募集
2014.08.12
「海外に家族が増えました。」
ホストファミリーになるって大変そう…
大丈夫です!それ以上に楽しいことや嬉しいことが待っています!
ホストファミリーの楽しみ方や受け入れるうえでの心構え、対応策を学びましょう!
「ホームステイ勉強会~お茶の間国際交流~」
【第一部】
「ホストファミリーについて知ろう!」
講師から学ぼう!ホストファミリーになるために大切なこと、知っておいたほうが良いこと。
講師:七枝敏洋氏(鹿児島サンタローザ友好協会事務局長)
【第二部】
「ホストファミリーを経験して」
ホストファミリー経験者が語る、ホストファミリーになってよかったこと、変わったこと。
日時:平成26年9月14日(日)13:30~15:00(13:00受付)
場所:サンプラザ天文館 E-3会議室
定員:30名
参加料:無料
申込締切り:平成26年9月5日(金)
申込方法:①氏名 ②年齢 ③住所 ④電話番号をお書きの上、下記までお申し込みください。
詳細チラシはこちら→ホームステイ勉強会
【申込み・問合せ先】
鹿児島市国際交流財団
〒892-0816 鹿児島市山下町15-1 かごしま市民福祉プラザ3階
TEL:099-226-5931(コクサイ) FAX:099-239-9258
E-mail:kokusai@kiex.jp
本でつなぐ中国と日本~読書とおしゃべりの会~参加者募集中
2014.08.06
「中国で話題になった日本の本、日本で人気を呼んだ中国の本、読書で近づく、中国と日本の本の世界」
実は奥が深い中国文学・文化の世界へ。
「恋文の翻訳」著者の陳躍(チンヤク)先生をお招きし、みんなで中国文学を読み深めましょう!
【日時】8月23日(土)10:00~12:00
【場所】 SANDECO COFFEE (鹿児島市名山町4-1-2F)
【内容】
・スペシャルゲストによる本の話 ゲスト:陳 躍(チンヤク)さん(「恋文の翻訳著者」)
・自由閲読と交流会
【対象】鹿児島市民・鹿児島市在住外国人
【定員】15名程度
【参加料】500円 ドリンク・軽食付き♪
【申込期限】8月15日(金)
詳細チラシはこちら→「本でつなぐ中国と日本」
【お申込み・お問い合わせ先】
鹿児島市国際交流財団
〒892-0816 鹿児島市山下町15-1 かごしま市民福祉プラザ3F
TEL:099-226-5931(コクサイ) FAX:099-239-9258
E-mail:kokusai@kiex.jp
「かんかん村体験交流事業」参加者募集中!
2014.08.01
人と人、人と地域、人と自然とが「ちょうどよく」つながる暮らしを。
身近な外国人のお友達を誘って、「自然の中の日本の暮らし」を体験してみませんか?
稲刈り、餅つき、門松つくりなど、伝統的な日本の暮らしの素晴らしさを世界に広めよう!
「かんかん村体験交流事業」
【スケジュール】
①8月24日(日) 10:00~15:00
・かかしづくり&生き物観察と地域散策
②10月※日程はお問い合わせください。
・脱穀精米&ハガマで新米ごはんと秋の里山探検
③12月※日程はお問い合わせください。
・成果発表とミニ門松つくり、もちつき大会
【募集要項】
定員:30名または15家族
参加費:1人500円(未就学児無料)
※おむすび2個とお漬物つき
※収穫したお野菜や門松、おもちなどもお持ち帰りいただけます♪
応募方法:下記事務局へお申し込みください。
応募締切:随時募集
【お申込み・お問い合わせ先】
特定非営利活動法人 みどりの風かんかん
鹿児島市草牟田1丁目1-2神のビル4F-1
TEL/FAX:099-227-2722
E-mail:cancan@rice.ocn.ne.jp
HP:http://npokankan.jimdo.com
平成26年度広報紙「鹿児島市国際交流だより」作成業務委託に係る参加者の資格及び公示について
2014.07.25
指名競争入札参加者の資格について(公示)
平成26年度広報紙「鹿児島市国際交流だより」作成業務委託契約に係る指名競争入札に参加する者に必要な資格を、次のとおり定めたのでお知らせします。
なお、この契約に係る指名競争入札に参加する資格を得ようとする者は、下記により指名競争入札参加資格審査申請書を提出してください。
記
1 入札参加資格要件
(1) 平成26・27・28年度鹿児島市物品購入等入札参加有資格者名簿の大分類「010印刷」に登録があること。
(2) 鹿児島市内に主たる事務所又は営業所を有する法人であること。
(3)平成24年度以降において、官公庁及び公共的団体等における編集構成、デザイン、写真撮影及びイラスト等作成を含めた版下作成業務並びに印刷・製本業務の受注実績があること。
(4) 納期の到来している市税を完納していること。
(5) 契約後、この委託業務を的確に処理できる経営の規模及び状況にあると認められること。
2 申請書受付要領
(1) 受付期間 平成26年7月25日(金)から同月30日(水)まで(月曜日を除く。)
(2) 受付時間 午前9時から午後5時45分まで(正午から午後1時までの時間を除く。)
(3) 申請書の交付場所、提出場所及び問い合わせ先
鹿児島市山下町15番1号(かごしま市民福祉プラザ内)
一般財団法人 鹿児島市国際交流財団
電話 099-226-5931
3 提出書類(提出部数は各1部)
(1) 平成26年度広報紙「鹿児島市国際交流だより」作成業務委託契約指名競争入札参加資格審査申請書
(2) 商業登記簿謄本又は登記事項証明書(写しでも可)
(3) 印鑑証明書(原本)
(4) 本市が発行した納税証明書(特別徴収市県民税、法人市民税、固定資産税、都市計画税、軽自動車税及び事業所税。写しでも可)
(5) この公示の日前における直近の年度の決算による財務諸表
(6) 平成24年度以降の2年間において受注した編集構成、デザイン、写真撮影及びイラスト等作成を含めた版下作成業務並びに印刷・製本業務の実績表
(7) 委任状(会社の代表者と申請者が同一のときは不要)
4 注意事項
(1) 提出書類は、この公示の日現在で作成し、3の番号順に編冊してください。
(2) 資格審査申請書の印は、必ず実印を押印してください。
(3) 証明書類は、証明年月日が申請書の提出日前3か月以内のもので、それぞれ発行官公署において定めた様式によるものを使用してください。
(4) 業務履行が困難と見込まれる低価格での落札の場合は、費用、履行体制などについて調査する場合があります。調査の結果、履行困難と判断した場合は、失格とする場合があります。
「ニア・トークショー」参加者募集
2014.07.24
申込締切りを延長します!8月13日(水)必着!
「人生の創り方~国際人から学ぶ素敵なライフプラン~」
「女性のための平和親善大使(WFWP:世界女性平和連合/国連)」など、全米でご活躍のニア・ライトさんのトークショーと鹿児島で活躍する国際人を交えてのパネル・ディスカッション!
【第1部】 基調講演
講師 ニア・ライト(日本コヤマダ国際協会理事)
"The Power of Inner Beauty~心の中の美のパワー~"
【第2部】 パネル・ディスカッション
相良正子(社会医療法人 博愛会 常務理事)
岩元修士(山形屋 代表取締役社長)
門田晶子(渕上印刷 代表取締役社長)
トークショーの後には別途ディナーパーティーも予定されています!
詳細はチラシをご覧ください。
チラシ → Nia's Talk Show
日時:平成26年8月17日(日) 開演15:00(開場14:30)
場所:鹿児島相互信用金庫本店6階ホール(鹿児島市泉町2番3号)
入場料:無料
定員:150名 ※定員オーバーの場合抽選となります。
申込方法:住所、氏名、年齢、電話番号、パネラーへの質問事項をお書きの上、下記の連絡先までハガキ、FAX、メールにてお申し込みください。
申込締切り:8月8日(金)必着
【連絡先】
鹿児島市国際交流財団
〒892-0816 鹿児島市山下町15-1
℡:099-226-5931 FAX:299-239-5931
E-mail:kokusai@kiex.jp
ホストファミリー募集の案内
2014.07.24
英国人留学生のホストファミリーを募集します!
2013年9月に来日し、現在、東京の日本語学校で学んでいる英国人留学生ベンジャミン・ウーテラムさん(27歳・男)が、鹿児島県でのホームステイを希望しています。
ホームステイの概要は以下の通りです
期間:2014年(平成26年)9月20日(土)~10月18日(土)
食事:
昼食は本人で準備。朝食と夕食は、ご家族と一緒にお願いします。
ホストファミリーへの謝礼:
84,000円(1泊3,000円×28泊)
その他:
・交通費、昼食費、電話代、その他雑費は本人が負担します。
・平日の午前中は、日本語の勉強(自習)を予定しています(ご自宅の1室をお借りするか、近くの図書館等へ行って勉強することになります)。
・日本語学校の宿題が相当量あるため、毎日数時間勉強します。
・基本的に午後は自由時間です。地域の活動に参加する等、多くの方々と交流する機会を持ってもらいたいと考えております。
(詳しくは、WEBページをご覧ください。)
大和日英基金
http://www.dajf.org.uk/?lang=jp
大和スコラーシップ
http://www.dajf.org.uk/scholarships/general-information?lang=jp
大和スコラー2013
http://www.dajf.org.uk/daiwa-scholars/daiwa-scholars-2013?lang=jp
※不明な点はまずはこちらへお問い合わせください
大和日英基金 東京事務局 西川 麻里子(Mariko Nishikawa)
〒102-0076
東京都千代田区五番町12-1
番町会館103
TEL : 03-3222-1205 FAX : 03-3222-1208
E-mail : mariko.nishikawa@dajf.org
中国語通訳ボランティア募集
2014.07.23
平成26年7月25日(金)に中国からの旅行者が鹿児島の平川動物公園を訪問します。
動物園内の観覧や買い物などのサポートをして下さるボランティア通訳の方を募集します。
【募集内容】
日時:平成26年7月25日(金) 14:30~17:00(現地集合・現地解散)
場所:平川動物公園
応募資格:日常会話程度の中国語能力を有する方
応募方法:電話、メールにて下記の連絡先までお願いします。
※交通費等の支給はありません。
【連絡先】
鹿児島市国際交流財団
TEL:099-226-5931
E-mail:kokusai@kiex.jp
「第1回異文化体験college」開催リポート
2014.07.19
7月13日開催の第1回異文化体験collegeを報告します
7月13日(日)、朝からあいにくの雨模様となりましたが、iBS外語学院の講師ほかスタッフの皆様のご協力で開催した第一回異文化体験collegeは、42名の方にご参加いただきました。
一時間目のクラスはアンドリュー・ゴンザレス先生の “How to sing in English” (英語で歌おう)
ビートルズの“Yesterday”を教材に、教室中がうっとりするような美声に包まれました。単に歌うだけではなく、英語の音節と歌の作り方についても講義をされ、生徒のみなさんで歌いながらの発音確認等も行いました。果物の英単語を“Yesterday”のメロディーにのせて歌うシーンでは教室中が笑いに包まれ、あっという間に1時間目の60分が過ぎていきました。
二時間目はアンディー・ウィルソン先生の“Small Talk Basics” (スモールトークの基礎)
“How are you?” という誰もが習ったあいさつに “I’m fine thank you.” と教科書通りに答えるのではなく、感情を込めてもっと色々な答え方をしてみよう!ということから授業スタート。先生の巧みな話術と時々盛り込んでくる軽妙なジョークで、教室はあっという間に笑顔で溢れ、かつ熱意のある空間へと変わっていきました。
このクラスの〆は「ビジネスシーンでのあいさつ」という、決して簡単ではないテーマでしたが、この難題に対しても、みなさん積極的に参加し、本当に素晴らしい異文化体験collegeとなりました。
平成26年度広報紙「鹿児島市国際交流だより」作成業務委託に係る参加者の資格及び公示について
2014.07.12
指名競争入札参加者の資格について(公示)
平成26年度広報紙「鹿児島市国際交流だより」作成業務委託契約に係る指名競争入札に参加する者に必要な資格を、次のとおり定めたのでお知らせします。
なお、この契約に係る指名競争入札に参加する資格を得ようとする者は、下記により指名競争入札参加資格審査申請書を提出してください。
記
1 入札参加資格要件
(1) 平成26・27・28年度鹿児島市物品購入等入札参加有資格者名簿の大分類「010印刷」に登録があること。
(2) 鹿児島市内に主たる事務所又は営業所を有する法人であること。
(3)平成24年度以降において、官公庁及び公共的団体等における編集構成、デザイン、写真撮影及びイラスト等作成を含めた版下作成業務並びに印刷・製本業務の受注実績があること。
(4) 納期の到来している市税を完納していること。
(5) 契約後、この委託業務を的確に処理できる経営の規模及び状況にあると認められること。
2 申請書受付要領
(1) 受付期間 平成26年7月12日(土)から同月16日(水)まで(月曜日を除く。)
(2) 受付時間 午前9時から午後5時45分まで(正午から午後1時までの時間を除く。)
(3) 申請書の交付場所、提出場所及び問い合わせ先
鹿児島市山下町15番1号(かごしま市民福祉プラザ内)
一般財団法人 鹿児島市国際交流財団
電話 099-226-5931
3 提出書類(提出部数は各1部)
(1) 平成26年度広報紙「鹿児島市国際交流だより」作成業務委託契約指名競争入札参加資格審査申請書
(2) 商業登記簿謄本又は登記事項証明書(写しでも可)
(3) 印鑑証明書(原本)
(4) 本市が発行した納税証明書(特別徴収市県民税、法人市民税、固定資産税、都市計画税、軽自動車税及び事業所税。写しでも可)
(5) この公示の日前における直近の年度の決算による財務諸表
(6) 平成24年度以降の2年間において受注した編集構成、デザイン、写真撮影及びイラスト等作成を含めた版下作成業務並びに印刷・製本業務の実績表
(7) 委任状(会社の代表者と申請者が同一のときは不要)
4 注意事項
(1) 提出書類は、この公示の日現在で作成し、3の番号順に編冊してください。
(2) 資格審査申請書の印は、必ず実印を押印してください。
(3) 証明書類は、証明年月日が申請書の提出日前3か月以内のもので、それぞれ発行官公署において定めた様式によるものを使用してください。
(4) 業務履行が困難と見込まれる低価格での落札の場合は、費用、履行体制などについて調査する場合があります。調査の結果、履行困難と判断した場合は、失格とする場合があります。