イベント
【イベントレポート】世界の台所 第2回 南アフリカ共和国
2020.10.01
外国の台所を訪ねるように料理と文化等を体験してもらう「世界の台所(全6回)」事業。
9月27日(日)、第2回目「南アフリカ共和国」を実施し、同国出身のニコールさん(鹿児島市在住)を講師に、英語による料理実習「Bobotie with Turmeric rice」と自国紹介のミニ講話を行いました。
今回は、中学生以上の生徒・学生の方が対象で、9名の参加者の皆さんには、英語だけによる授業、異文化理解、外国料理の3つを楽しんでいただきました。
■「Bobotie with Turmeric rice」レシピ
■参加者の感想
*南アフリカには、たくさんの文化があり、その分、料理や服装もいろいろあることがわかりました。違う国の文化を尊重できるようになりたいと思います。また、自分の考えを英語できちんと伝えられるようになりたいです。
*先生の英語は中には難しいものもありましたが、日本以外の国のことを知るということができました。グループ活動も楽しかったです。
*南アフリカについて何も知らなかった私が、とても興味が湧いてくるようなプログラムでした。とっても楽しかったです。
*まずボボティーがとても美味しかったです。初めて食べる料理には、いつも少し抵抗があるのですが、食べやすい味でした。南アフリカについて今まであまり知る機会がなかったので、とても良い経験になりました。
*料理を通して南アフリカの文化を学べて、手順(授業)も英語で行われたので、英語と調理と同時に楽しむことができました。試食しながら南アフリカについて知ることができ、自然がとても綺麗で世界遺産もたくさんあるので、いつか行ってみたいと思いました。
■「世界の台所」事業の第3回から第6回は、現在、参加者募集中!!
参加を希望される方はコチラ のページをご覧ください。
【イベントレポート】インターナショナルカレッジ(全2回)
2020.08.23
第1回 インターナショナルカレッジ
【日時】2020年8月23日(日)10:00~12:30
【場所】かごしま国際交流センター 多目的ホール
鹿児島に居ながらにして外国の文化を体験し、異文化を理解してもらうことを目的として「第1回 インターナショナル カレッジ」を実施しました。
同事業では、例年、海外のカレッジの授業を模して、英語を使ったディスカッションやグループワーク、ワークショップなどの形で授業を行っておりましたが、今年度は、新型コロナウイルス感染対策として、人との接触を伴わない講義形式での授業(60分授業を2科目)を行いました。中学生から70代まで64名の参加者の皆様には、英語だけでの授業を楽しんでいただけたようでした。
【内容】
◆1限目;ミッシェル先生の「Cyber English: Learning Internet Slang(サイバーイングリッシュ:インターネットのスラングをまなぼう)」
◆2限目:ペリー先生の「COVID-19 English(コロナウイルスからみる英語)」
【参加者の感想(アンケートより)】
◇学生
*1時間全て英語で授業を受ける経験はなかなかないので、貴重な時間を過ごすことができた。
*一緒に参加した大人の人たちが積極的にコミュニケーションをとっていてすごいと思った。刺激になった。
*自分も自分の言葉(英語)で意見が言えるようになりたい。
◇一般
* Internet Slangは面白いので早速使ってみたい。COVID-19は、SARSやMERSとの比較を含めた説明がわかりやすかった。
*1コマ目は楽しく聞く講義、2コマ目はwriting&参加型の講義、異なる講義を受講できてお得感があった。
* 内容がタイムリーな話題で、両講座ともに興味深くて夢中になりました。あっという間に時間が過ぎました。
第2回 インターナショナルカレッジ ~音楽で異文化体験~
【日時】2021年1月17日(日)10:00~12:30
【場所】かごしま国際交流センター 多目的ホール
鹿児島に居ながらにして外国の文化を体験し、異文化を理解してもらうことを目的としたインターナショナル カレッジの今年度2回目を実施しました。第2回目は39名の方にご参加いただき、アフリカの民族楽器ジャンベのリズム、スペインのフラメンコの唄とリズムを体験していただくことで外国や異文化などを感じていただきました。
内 容
◆1限目:マチャリアさん(ケニア出身)の アフリカ・ジャンベのリズム体験
◆2限目: ナバスさん(スペイン出身)のフラメンコの唄とリズム体験
参加者の感想(アンケートより)
*初めてこのような学びを受けましたが、体験することでより身近に感じることが出来て楽しい時間でした。普段は日本人としか接することがないので、今回フラメンコの唄を通して人生観を見たり、音楽を通して文化の違いなどを感じて、もっとたくさんの国の方と接したいと思いました。
*ジャンベ演奏を体験出来て良い体験になった。三島村とのつながりも知ることができて良かった。フラメンコは赤いドレスを着て踊るものだと勝手に思い込んでいたため、ヒターノ(ジプシー)の方たちにとって日常生活の一部で感情表現の一種であることを知り驚いた。
*フラメンコの生の演奏を聴くのは初めてでしたが、感動しました。
素晴らしかったです!とても楽しめました。ジャンベも叩けて、文化に触れることもでき嬉しかったです。フラメンコは一緒にリズムを刻んで歌えたのが本当に楽しく感じられる時間になりました。コロナでなければみんなで立って輪になってもっと楽しかっただろうと思います。でもこの状況下でもこのような機会を設けてくださり本当にありがたかったです。
かごしま国際交流センターOPEN
2020.04.01
鹿児島の国際交流の拠点施設となる「かごしま国際交流センター」が4月1日(水)にOPENします。
本財団はこの「かごしま国際交流センター」1階に事務局を移転し、指定管理者として業務を行います。
国際都市鹿児島のさらなる発展のために、職員一同一丸となって様々な事業やイベントを実施してまいりますので、引き続きご協力いただきますようよろしくお願い申し上げます。
◇かごしま国際交流センター
開館時間:9時から21時まで(日祝は17時まで)
休館日 :月曜日(休日の場合は翌平日)、12月29日から翌年の1月3日まで
住 所 :〒892-0846 鹿児島市加治屋町19番18号
★その他、詳細についてはHP(http://www.kiex.jp/)をご覧ください。