【イベントレポート】インターナショナルカレッジ(全2回)
2020.08.23
第1回 インターナショナルカレッジ
【日時】2020年8月23日(日)10:00~12:30
【場所】かごしま国際交流センター 多目的ホール
鹿児島に居ながらにして外国の文化を体験し、異文化を理解してもらうことを目的として「第1回 インターナショナル カレッジ」を実施しました。
同事業では、例年、海外のカレッジの授業を模して、英語を使ったディスカッションやグループワーク、ワークショップなどの形で授業を行っておりましたが、今年度は、新型コロナウイルス感染対策として、人との接触を伴わない講義形式での授業(60分授業を2科目)を行いました。中学生から70代まで64名の参加者の皆様には、英語だけでの授業を楽しんでいただけたようでした。
【内容】
◆1限目;ミッシェル先生の「Cyber English: Learning Internet Slang(サイバーイングリッシュ:インターネットのスラングをまなぼう)」
◆2限目:ペリー先生の「COVID-19 English(コロナウイルスからみる英語)」
【参加者の感想(アンケートより)】
◇学生
*1時間全て英語で授業を受ける経験はなかなかないので、貴重な時間を過ごすことができた。
*一緒に参加した大人の人たちが積極的にコミュニケーションをとっていてすごいと思った。刺激になった。
*自分も自分の言葉(英語)で意見が言えるようになりたい。
◇一般
* Internet Slangは面白いので早速使ってみたい。COVID-19は、SARSやMERSとの比較を含めた説明がわかりやすかった。
*1コマ目は楽しく聞く講義、2コマ目はwriting&参加型の講義、異なる講義を受講できてお得感があった。
* 内容がタイムリーな話題で、両講座ともに興味深くて夢中になりました。あっという間に時間が過ぎました。
第2回 インターナショナルカレッジ ~音楽で異文化体験~
【日時】2021年1月17日(日)10:00~12:30
【場所】かごしま国際交流センター 多目的ホール
鹿児島に居ながらにして外国の文化を体験し、異文化を理解してもらうことを目的としたインターナショナル カレッジの今年度2回目を実施しました。第2回目は39名の方にご参加いただき、アフリカの民族楽器ジャンベのリズム、スペインのフラメンコの唄とリズムを体験していただくことで外国や異文化などを感じていただきました。
内 容
◆1限目:マチャリアさん(ケニア出身)の アフリカ・ジャンベのリズム体験
◆2限目: ナバスさん(スペイン出身)のフラメンコの唄とリズム体験
参加者の感想(アンケートより)
*初めてこのような学びを受けましたが、体験することでより身近に感じることが出来て楽しい時間でした。普段は日本人としか接することがないので、今回フラメンコの唄を通して人生観を見たり、音楽を通して文化の違いなどを感じて、もっとたくさんの国の方と接したいと思いました。
*ジャンベ演奏を体験出来て良い体験になった。三島村とのつながりも知ることができて良かった。フラメンコは赤いドレスを着て踊るものだと勝手に思い込んでいたため、ヒターノ(ジプシー)の方たちにとって日常生活の一部で感情表現の一種であることを知り驚いた。
*フラメンコの生の演奏を聴くのは初めてでしたが、感動しました。
素晴らしかったです!とても楽しめました。ジャンベも叩けて、文化に触れることもでき嬉しかったです。フラメンコは一緒にリズムを刻んで歌えたのが本当に楽しく感じられる時間になりました。コロナでなければみんなで立って輪になってもっと楽しかっただろうと思います。でもこの状況下でもこのような機会を設けてくださり本当にありがたかったです。