【参加団体紹介⑩】 台湾 埔里(ぷり)バタフライ交響楽団 Puli Butterfly Symphony Orchestra
2018.10.05
台湾の中部に位置し美しい光景で観光客にも大変な人気の埔里からは、音楽育成プログラムの中で日々成長する団員たちの、今ここでしか聴くことの出来ないかけがえのない演奏を楽しむことが出来ます。
【参加団体紹介⑨】 香港 ウィンドパイプ チャイニーズ アンサンブル Windpipe Chinese Music Ensemble
2018.10.04
他の団体からすると少し大人な青少年なので、このグループにしか出せない音や雰囲気があります。「小さくてもエレガント。シンプルだけど洗練された。」極上の時間をお過ごしください。
アジアん・鹿児島2018 プログラムが完成しました!
2018.10.03
いよいよ10月に入り、アジアん・鹿児島の全容が明らかになりました!
アジアめしフェスタやアジアん屋台の出店店舗も決定!
また詳細はその都度HPやインスタグラム・ツイッター等でも紹介していきます。
こちらのページで確認してください⇒http://www.kiex.jp/asian/about-asian/
【参加団体紹介⑦】 中国(長沙) 雅礼中学校 Yali Middle School
2018.10.01
弦楽オーケストラと民俗舞踊団の双方を楽しめる団体はこの中学校のみ! 写真を見ても分かるように、しなやかで華麗なパフォーマンスを見せてくれます。
【参加団体紹介⑥】 韓国 全羅北道子ども交響楽団 Jeollabuk-do Children Classic Orchestra
2018.09.29
オーストリアのウィーン・イタリアのローマ・トルコのイスタンブール・ベトナムのホーチミンなど、そして鹿児島にも2度招待されている団体です。ここからプロとして羽ばたいていく子供たちもいる、貴重な瞬間のハイレベルな演奏をお見逃しなく!
【参加団体紹介⑤】 タイ オーベック O.B.E.C.
2018.09.27
O.B.E.C.が、タイ教育省基礎教育局の略であることからも分かるように、国の関係機関です。パフォーマンスのレベルや芸術性の高さは容易に想像できるでしょう。アジアん・鹿児島と言えばこの団体!という声もよく聞かれます。
【参加団体紹介④】 ミャンマー エヤワジーインタナショナルスクール Ayeyarwaddy International School
2018.09.24
ミャンマーからは、昨年の初参加に続いて、本格的な学校の団体としては初めての参加となるエヤワジーインタナショナルスクール。
舞踊と歌を通して、ミャンマーの伝統文化を表現するということで、芸術祭に招待されたことを大変誇りに思い、日々練習に励んでいるとのことで、そのパフォーマンスには大きな期待が持てます。
【参加団体紹介③】 マレーシア セントフランシス学園パフォーマンスチーム St. Francis Institution Performance Team
2018.09.20
続いての団体は世界遺産の街、マレーシアのマラッカから参加のセントフランシス学園パフォーマンスチーム。
ジャン=バティスト・ド・ラ・サールを設立者としたラ・サール会が運営している伝統を持つ公立の男子校で、まさしく文武両道の生徒たちによる、民族衣装の鮮やかさが目立ちながらも、統制の取れた踊りを見せてくれます。
【参加団体紹介②】 シンガポール マック音楽学校室内オーケストラ The Chamber Orchestra @ Mac’s
2018.09.09
2番目の紹介はシンガポールのマック音楽学校。このアジアん鹿児島のためだけに室内オーケストラを編成してくれました!
シンガポールNo1ショッピングエリアといえるオーチャードロードの真ん中に位置するマック音楽学校からは、写真から見ても分かるように洗練された非常にハイレベルの演奏が期待できます。
【参加団体紹介①】 インドネシア パジャジャラン大学 UPBM Padjadjaran University
2018.09.07
アジアん・鹿児島までいよいよあと1か月と少しとなりました!
これからは団体写真と紹介文のそろった団体から、次々と紹介をしていきたいと思います。
第一回目はパジャジャラン大学。インドネシアのバンドン市からの参加です。インスタグラムのページにも練習風景や公演情報などをアップしてくれていて、大学生ならではのダイナミックな踊りをかなり本格的な会場でも披露している様子がうかがえます。